Search this site
Embedded Files
  • 月ヶ瀬小中学校ホーム
  • 学校紹介
    • 学校ビジョン
    • 校歌
    • 沿革
    • 学校評価アンケート
    • いじめ防止基本方針
    • 部活動の在り方に関する方針
    • アクセス
  • 学校活動
    • 学校のようす
      • 令和5年 4月
      • 令和5年 5月
      • 令和5年 6月
      • 令和5年 7月
      • 令和5年 8月
      • 令和5年 9月
      • 令和5年10月
      • 令和5年11月
      • 令和5年12月
      • 令和6年 1月
      • 令和6年 2月
      • 令和6年 3月
      • 令和6年 4月
      • 令和6年 5月
      • 令和6年 6月
      • 令和6年 7月
      • 令和6年 8月
      • 令和6年 9月
      • 令和6年10月
      • 令和6年11月
      • 令和6年12月
      • 令和7年 1月
      • 令和7年 2月
      • 令和7年 3月
      • 令和7年 4月
      • 令和7年 5月
      • 令和7年 6月
    • 【速報!!!】令和5年度 9年生修学旅行
  • 行事予定
  • 特色ある教育活動
  • GIGAスクール その他
    • GIGAスクール
    • 3Ⅾプリンタ関連
    • ≪奈良の木を活用した実践≫月ケ瀬の㏚活動
  • 進路情報
  • 地域連携・PTA活動
  • 月ヶ瀬の紹介
  • お知らせ
  • 令和5年度
  • 令和4年度
  • 令和3年度
  • 令和2年度
  • 令和元年度
 

GIGAスクール その他 | ≪奈良の木を活用した実践≫月ケ瀬の㏚活動

森林や木材の利用を学ぶ取組

木材の学習や利用を通して、森林(人工林)の保全や、防災(減災)についての教育(取組)

【令和3年度の取組】

・奈良の木看板を(仮称)月ヶ瀬ワーケーションルームへ 


〇春日山原始林を通して、森や物作りを学ぶ 技術【7年】

・キーホルダーに漆のアクセント 技術【7年】

・春日山原始林のナンキンハゼを使った立て看板組立 技術【7年】

・作業の同時並行 技術【7年】 1月21日~

 春日山原始林を未来へつなぐ会さんから依頼のあった立て看板を、本棚の実習と並行して作る予定をしています。

 森の事をより身近に考えるきっかけとして、ナンキンハゼの端材でキーホルダーも作る予定なので、その作業をしました。

・春日山原始林を通して、森の維持や木材加工をする授業始動!技術【7年】


・本棚の組立 技術【7年】2月4日~


・生徒の発表【中】12月22日

 技術の授業で配付した「木の利用について」の本を何度も読んでいたので、国語で森についての単元を学ぶ時、森について詳しかったそうです。


・組立の前のけがき 技術【7年】12月10日


・仮組立 技術【7年】11月19日


・第30回奈良県教育産業フェア

 1学期に実施した防災出前授業について、奈良の木看板に掲示しました。


・のこぎり 技術【7年】11月1日

吉野産の無垢のヒノキ。まさ目が美しく、木目が細かいです。

・けがき 技術【7年】10月22日

3Ⅾプリンタ製の模型を用意することで、完成時のイメージをより明確にし、けがきを進めていきます。

授業時間の関係で、実習の作品の模型を生徒がCADで作るのは難しいので、教師が模型を用意しました。


〇県産材を使った木材加工実習 技術【7年】10月15日

10月は、木材を使うこと(木づかい)を推進する「奈良の木づかい運動推進月間」です。

その事や、林業など木に携わる職業や減災・防災についても、板を渡すときに話をしていきます。

〇砂防・災害対策課による防災出前授業 技術【7年】 令和3年7月9日

 奈良県土砂災害・防災情報システムを活用して、通学路や地域についても調べました。

↑

・防災出前授業に向けて 技術【7年】7月2日


・木材の利用 技術【7年】6月11日


・木材について 技術【7年】吉野産赤染利休箸 6月4日

・中学校から始まる教科 技術【7年】

 世界遺産の法隆寺

【令和2年度の取組】

〇オンライン交流会 技術【8年有志】私立 追手門学院中学校⇔本校 令和3年1月26日

 授業の紹介で、生徒が、去年度におこなった県産材を使った実習や、奈良の木ブランド課による出前授業についての紹介をしました。

なぜ、実習で県産材を使うのか?

①間伐など、林業を通して、しっかり人工林に手を入れしないと、土砂崩れの原因になる。

②土砂崩れで流れた木や、山に放置された間伐材は、増水の時、流され橋を破壊しかねない。

③土砂崩れの土砂は、川に流れ、川を埋めていくので、河口の都市部の水害の危険性をあげる。

など、防災や減災の観点を中心に話をしています。

・3Ⅾプリンタで作製したクランプを利用して本棚を組立 技術【7年】2月~

・けがきの実習 技術【7年】 オンラインでの反転授業 11月6日

・「奈良県産業教育フェア」に作品を出展 11月3日

・県産材を使った木材加工実習 技術【7年】10月30日

本年度も比較のため、吉野産のヒノキの無垢材(細い板)と、産地不明のヒノキの集成材(大きい板)を使います。集成材は無節でフィンガージョイントを「こば」面にした良質のものを使っています。一方、吉野産の木目の細かさは特出しています。

・吉野の箸(はし)2 技術【7年】7月24日

〇県民だよりを使った森林の活用と防災の学習 技術【7年】6月26日

・県民だより奈良 6月号(令和2年6月1日発行)の特集は、土砂災害や水害についてです。

 特集 災害は奈良にもやって来るんです~大切な人の命を守ろう~

 県民だより バックナンバー

・吉野の箸(はし) 技術【7年】6月5日

【令和元年度の取組】

○見て触ってこそ、その良さがわかる奈良の木(県産材)

木目の細かさは、写真ではなかなか伝わりません。だから、本物の木を使った電車のつり広告が大反響なのは納得できます。


 本校では、技術の実習で、ヒノキの県産材を使いその良さを実際に身近に体験しています。

 「ゆっくり、まっすぐ、知ってほしい、奈良の木のこと」

 奈良の木ブランド課は、近鉄奈良線・難波線・阪神なんば線・阪神本線(近鉄奈良~神戸三宮 間)を運行する電車に吉野スギシートを用いた「奈良の木」ポスターを期間限定で掲出しています。

きめの細かい木目を前面にうちだした広告に、反響がおおきかったそうです。

◆奈良の木立て看板、全日本中学校技術・家庭科研究大会(兵庫大会)出展

◇奈良県技術・家庭科研究大会に作品出展【8年・平成30年度9年作品】


〇「奈良の木ブランド課」による出前授業【7年】12月12日

 授業では、奈良県の森林や林業の現状についてや、11月上旬にベトナムのハノイとホーチミンの2か所で開催する「奈良ウッドセミナー」についてのお話なども話していただきました。

 カリキュラム・マネージメントを通して、教科学習とキャリア学習をどちらもする欲張りな企画です。

「生きる力 学びの、その先へ」

・カリキュラム・マネージメント


・未来に伝えたい奈良の魅力 「木」

 前述の出前授業を12月にしました。偶然、令和2年度、県立高校入試の国語の問題で、奈良の木を取り上げた大問が出題されました。


・県産材を使った木材加工実習 技術【7年】

なぜ、実習で県産材を使うのか?

①間伐など、林業を通して、しっかり人工林に手を入れしないと、土砂崩れの原因になる。

②土砂崩れで流れた木や、山に放置された間伐材は、増水の時、流され橋を破壊しかねない。

③土砂崩れの土砂は、川に流れ、川を埋めていくので、河口の都市部の水害の危険性をあげる。

など、防災や減災の観点を中心に話をしています。

・日本の林業の現状と、森を活用した減災の必要性について 技術【7年】

【平成30年度の取組】 学年表記は、平成31年3月の学年です。

・奈良の木の立て看板贈呈式

・立て看板製作の様子【9年】

・机とイスの製作【当時8年(現9年)】


・県産材を使った木材加工実習②【7年】

 実習に使った3Dプリンタ製治具(クランプ)の配布について

・県産材を使った木材加工実習【7年】


・すのこの新調と、森林教育【7・8年】

・学校林の整備【中】

・記念品を使った授業【7・8年】

・新学習指導要領「生きる力」を見据えて横断的、複合的な取組を心がけています。

・森林に対する課題について、地道に取り組みをしておりましたら、奈良県農林部から感謝状もいただきました。

・レーザーカッター加工を協力していただいた奈良高専が、奈良公園バスターミナルに常設された「奈良の木立て看板」をHPで紹介されました。


 奈良高専 https://www.nara-k.ac.jp/contribution/2019/04/post-168.html

登録日: 2019年3月27日 /  更新日: 2019年3月27日
〒630-2302   奈良市月ヶ瀬尾山2551    電話番号:0743-92-0014(小学部)  0743-92-0020(中学部)  |   FAX:0743-92-0015(小学部)  0743-92-0895(中学部)     Eメール:nr-tsukigase@e-net.nara.jp  
Copyright © 2023 奈良市月ヶ瀬小中学校 All Rights Reserved.
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse