Search this site
Embedded Files
  • 月ヶ瀬小中学校ホーム
  • 学校紹介
    • 学校ビジョン
    • 校歌
    • 沿革
    • 学校評価アンケート
    • いじめ防止基本方針
    • 部活動の在り方に関する方針
    • アクセス
  • 学校活動
    • 学校のようす
      • 令和5年 4月
      • 令和5年 5月
      • 令和5年 6月
      • 令和5年 7月
      • 令和5年 8月
      • 令和5年 9月
      • 令和5年10月
      • 令和5年11月
      • 令和5年12月
      • 令和6年 1月
      • 令和6年 2月
      • 令和6年 3月
      • 令和6年 4月
      • 令和6年 5月
      • 令和6年 6月
      • 令和6年 7月
      • 令和6年 8月
      • 令和6年 9月
      • 令和6年10月
      • 令和6年11月
      • 令和6年12月
      • 令和7年 1月
      • 令和7年 2月
      • 令和7年 3月
      • 令和7年 4月
      • 令和7年 5月
      • 令和7年 6月
      • 令和7年 7月
    • 【速報!!!】令和5年度 9年生修学旅行
  • 行事予定
  • 特色ある教育活動
  • GIGAスクール その他
    • GIGAスクール
    • 3Ⅾプリンタ関連
    • ≪奈良の木を活用した実践≫月ケ瀬の㏚活動
  • 進路情報
  • 地域連携・PTA活動
  • 月ヶ瀬の紹介
  • お知らせ
  • 令和5年度
  • 令和4年度
  • 令和3年度
  • 令和2年度
  • 令和元年度
 

GIGAスクール その他 | ≪奈良の木を活用した実践≫月ケ瀬の㏚活動

奈良の木ブランド課 出前授業 技術【7年】

12月12日、県庁の奈良の木ブランド課の方に来てもらって、森の役割や、日本の森の状況や、奈良の木の特徴や、奈良の木PR活動について、話をしていただきました。

3人が、それぞれの視点で話をされました。

森の現状を3択クイズで確認しました。

統計をもとに森や材木の現状を学びました。

時代によって変わる森の変化。

代表的な県産材のスギとヒノキを、手に取って、見て、触って、匂いを身近に感じる。

奈良の木の特徴を生かし、他県に売り込み

県内商業施設でする「奈良の木づかいフェスタ」

見事に育った大木の森と人の大きさの比較。

ベトナムでのPR活動(文化の違い)。

ベトナムの会場で、深夜に組立を終えた遊具。

遊具は、いくつもの手続きをへて、空輸。

職場体験(8年)の事前指導の要素もあります。

話の後、積極的に質問をする中学生。

・次の6時間目の道徳では、連動して、「日本のお米」を題材に取り上げました。

水田や農業やお米と、森や林業や材木の話には、共通点も多く、話し合いが一層活発に深まりました。

「生きる力 学びの、その先へ」

・カリキュラム・マネージメント

・並行して行っている木材加工の実習について

今年は、吉野産のヒノキの無垢材と、ヒノキの集成材(産地不明)を使い、実習を通してその違いを体験しています。無垢の県産材は木目が細かく見た目から違いが歴然としていますが、今日の話でもあったように県産材は、他県産より数値の上でも丈夫であることが立証されています。

登録日: 2019年12月12日 /  更新日: 2019年12月12日
〒630-2302   奈良市月ヶ瀬尾山2551    電話番号:0743-92-0014(小学部)  0743-92-0020(中学部)  |   FAX:0743-92-0015(小学部)  0743-92-0895(中学部)     Eメール:nr-tsukigase@e-net.nara.jp  
Copyright © 2023 奈良市月ヶ瀬小中学校 All Rights Reserved.
Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse