午後からは、中学生全員でプール清掃を行いました。
濁って底が見えない状態から、写真のように青いプールを取り戻しました!!プール開きが待ち遠しいですね!(9年 担当)
本日、中学校の全校朝会を行いました。生徒のみなさんのユーモアあふれる、素晴らしい発表を聞けることを、教員一同とても楽しみにしております!発表の後には、武道場に盛大な拍手が響き渡りました!!(8年 担当)
〇梅寿会さま 役員会に伺わせていただきました。
本日は,令和5年度の「児童交流会でのご指導」や「登下校の見守り活動」のお願いにと梅寿会さまの役員会に伺わせていただきました。
いつも月ヶ瀬小中学校をあたたかくお支えくださいまして誠にありがとうございます。引き続きご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。
〇小学部 全体朝礼
小学部の全校朝礼では「あいさつマスター」という取組を進めています。学級代表が「おはようござます!!!!!」と元気にごあいさつ。ドイツ語のマイスター(Meister)・英語のマスター(Master)は名人や大家(ものすごくすぐれた人)のこと。みんなであいさつ日本一を目指します。
本日は夏のプール開きに向けて、プール清掃を行いました。みんなの頑張りのおかげで、プールがピカピカになりました!(教頭)
小学部では,朝の会の時間を活用し「お話の会」を定期的に開催しています。「調べる力」「考えをまとめる力」を培い,自分の考えを「しっかりと人前で発表できる」ようになることを目的とした取組。
本日は,5年生が「先生がたのこと」について調べたことを発表しました。ある先生のお家で飼われている猫は「おなかがすいたー。」と話すようです。皆さん,しっかり調べて元気よく発表することができましたね。本当にお疲れさまでした。
待ちに待った小学部スポーツの祭典「運動しよう会」がさわやかなお天気のもと開催されました。これまで,この日に向けて高学年の皆さんが中心となり企画・運営などの準備を行うとともに,低・高学年に分かれて競技の練習に取り組んできました。楽しく素敵な「運動しよう会」になりましたね。皆さん,本当によくがんばりましたね。
また,本日は多くの保護者の皆さまが参観くださいました。ご多用にもかからず誠にありがとうございました。
〇開会式
〇しっぽとり(低学年)
〇二人三脚(高学年)
〇玉入れ(1~6年)
〇でかパンリレー(低学年)
〇台風の目(高学年)
〇三色対抗リレー(1~6年)
〇閉会式
〇おまけ
先生方,事前・当日の準備をありがとうございました。
本日花植え作業を行いました!!ペアでしっかりと協力し、綺麗にお花を植えることができました。(ICT担当)
23日(火)・24日(水)の両日は,1学期の中間テストが行われました。7年生は中学部となり初めての定期考査。少し緊張したかもしれませんが,焦らず一つずつ努力を積み重ねていけば大丈夫ですよ。不安なことがあれば何でも相談してくださいね。
皆さん,2日間ほんとうにお疲れさまでした。
2~3限目にかけて「スポーツテスト」を行いました。本日は5つの種目で測定を行いました。納得のいく結果がでた人もそうでない人も,次回に向けてこつこつと頑張ってくださいね。皆さん,今日はたいへん頑張りましたね。お疲れさまでした。
〇ソフトボール投げ
〇握力
〇上体起こし
〇反復横跳び
〇長座体前屈
〇立ち幅跳び
月ヶ瀬小では「あいさつ」「そうじ」など自慢できるいいところがたくさんあります。でも,一人ひとりが気を付けることで,月ヶ瀬小がもっと良いところになっていくはず。みんなで頑張りましょうね。(小学部 保健室担当)
朝の会の時間帯には「小学部 言葉の広場」が行われました。本日は4年生による「これはだれでしょう?」。1年生と今年赴任の先生方に取材を行い,クイズ形式で発表してくれました。新しく月ヶ瀬小中に加わったみんなのことをよく知ることができました。
4年生の皆さん,工夫を凝らした発表でとても素晴らしかったです。お疲れさまでした。
本日は中学部全校朝礼です!(9年担当)
7年生と8年生の学級活動の様子です!(教頭)
今月のめあて「しゃべらないで掃除をしよう。」についてのお話をしました。校舎がいつもきれいに掃除がされていて,とても感心しています。
きっと,静かにいっしょうけんめい掃除に取り組めているからですね。
ひきつづき,みんなでがんばりましょう。(2年 担任)
市民体育大会に卓球部が参加しました。みなさんお疲れさまでした!!
アルミ缶搬入のお見送りを行いました!(8年担当)
今年の小学部「全校ハイキング」は長引地区に向かいました。地域の自然や文化・産業のすばらしさを体感する貴重な機会となりました。
○出発
○乗馬クラブへと向かいます。
○乗馬クラブにて。
○乗馬クラブからロマントピアへ。
○ロマントピアで地域の方と合流。この後の行程について詳しくご説明くださいました。
○長引中央製茶工場へと向かいます。
○長引中央製茶工場を見学させていただきました。
○長引中央製茶工場から八王神社へ。
○八王神社で気持ちは厳粛に。
○八王神社から長引公園へ。
○長引公園で昼食・休憩。月ヶ瀬小中名物の梅シロップでのどを潤します。
○休憩を終え学校へ。
○無事に帰校。
日頃より地域の皆さまには様々なご支援をいただいております。本日は梅寿会の皆さまがお越し下さり打ち合わせを行いました。今年度も何卒よろしくお願い申し上げます。
本日は中学部全校朝礼です!(9年担当)
本日はアルミ缶の袋分け作業を行いました。(8年担当)
今月もみんなで協力してアルミ缶を潰しました!!(8年担当)
月ヶ瀬小中学校では,一部の授業で中学部教員が小学生に授業を教えています。今日は6年生が絵画の配色について考えました。
「ら、のはなし」で、時間を大切につかうことを考えてもらいました。
〇一日たったら消えてしまうんだけれど…
毎日、一人86400円もらえるとした「ら」?
☆自分の好きなものを毎日買うことができて、とっても嬉しい!(^_-)-☆
募金する!貯金する!などなど
消えてしまう前に、絶対にお金を使い切る!!
〇こんな、「ら」のはなしが本当にあったらいいんだけれど…
でも、「ら」ではない、本当に毎日もらえ「る、のはなし」
〇毎日、誰でも一人86400秒もらえます!(一日は86400秒)
でも、一日たったら消えてしまう…
〇この貴重な時間を、みなさんには是非とも大切につかってほしいと思います。(^^)/
〇今月の月別生活目標は、「しゃべらないでそうじをしよう」。
しゃべらないでそうじをすることで、自分の五感を目一杯働かせ、そうじの時間にいろんな気付きや発見のあるそうじの時間にしてほしいと思います。(3年 担任)
今年度も「第1回 地域教育協議会」を6月末ころに開催の予定です。本日は,コーディネータの皆さまがお越し下さり,今年度活動の概要について打ち合わせをいただきました。
皆さま,本日はご多用のところありがとうございました。また,写真撮影へのご協力を誠にありがとうございます。
小学部 全校ハイキングに向けて班別の説明会。上級生の皆さん,下級生へのていねいな説明をありがとう。
今日はハードル競技に取り組みます。
今日の学習のようす。色んな取組にみんなが一生懸命とり組んでいます。
5月12日(金)に予定している「小学部 全校ハイキング」に向け,5・6年生が事前の打ち合わせを行いました。当日に向けた準備も万端。あとはお天気を祈るのみですね。
相手の心をちくちく刺すような,嫌になるような,悲しい気分にさせるような言葉を「ちくちく言葉」。 相手の心を優しく包み,暖かく幸せな気持ちにさせ,思わず笑顔になる,そんな言葉を「ふわふわ言葉」と言いますね 。
みなさんは「ふわふわ」「ちくちく」のどちらが良いですか?
「ふわふわ言葉」にあふれる人と「ちくちく言葉」で人を悲しくさせる人。みんなはどちらが好きですか?。