総合的な学習の時間の一環として地域の農家の方々と連携し,「ふれあい市場」でスイカの販売体験を行いました。4年生では学級園でもスイカを地域の方から教えていただきながら栽培しました。この体験を通じて地元のスイカを知ることや働くことの楽しさや大変さも学ぶことができました。ご協力いただきました「ふれあい市場」のみなさま,地域の皆様ありがとうございました。
8年生が調理実習でハンバーグを作りました。先週切って冷凍しておいた玉ねぎを使って,丁寧に仕上げることができました。
さわやかな風のもと月曜日の朝礼を行っています。ラジオ体操,委員会からの連絡,先生の話を通してみんなの気持ちが「そろう」ことを願っています。
朝礼の後,水やりや畑の観察を行っていました。スイカを作っている学年が「20個目!」と教えてくれました。
本日は5年生が担当しました。手話,身振り手振り表情だけで伝えることに挑戦していました。「伝える」ことはさまざまな方法があります。今回のことばの広場ではそのことを実感する機会となりました。
手話で自己紹介するのがとても上手でした。「階段」「重さが伝わるような仕草」など工夫を凝らしていました。
「おはなしの会だっこ」のみなさんにお力添えをいただき,小学部全校児童へ読み聞かせをしていただきました。
映像や動画が普及する中で,実際の声で絵を見て「想像しながら」聞くことの大切さを感じる機会となりました。
同じ学校で過ごす「仲間」のことを知る機会は意外と少ないものです。ゲームをしながら相手の考え方を知る機会をつくりました。
小中合同朝の会を行いました。小学部の児童会が中心となり,七夕にちなんで各学年の願いを紹介していきました。
そのあと小学部のみんなは一人一人の願い事を書くための「☆」を集めていました。
本日は1年生。調べたことをクイズにして発表しました。聞いているみんなから「知らないことがわかった」「1年生は初めての発表だったけどがんばっていた」などたくさんの感想がでました。
9年生の卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
業前活動として全員で運動しました!
地域,保護者のみなさんと学校保健を一緒に考えていただく機会を設けました。給食の配膳と試食もしていただきました。