学 校 活 動 | 学校のようす | 令和7年 1月
【いつもご覧いただきありがとうございます。】
〇ながらくお待たせいたしました。
~ Sorry for the long wait... ~
・1月29日(木)
壊れたアルミ缶プレス機。念願の廃棄へ。~ たいへんな作業をありがとうございました。~の記事を掲載しました。
・1月28日(水)
まちの暮らしを支える方々。~ 2年生 まち探検で郵便局へ。~の記事を掲載しました。
グラウンドゴルフ。~ 梅寿会の皆さま,ありがとうございました。~の記事を掲載しました。
・1月24日(金)
新入生入学説明会。~ また4がつにあいましょう。~の記事を掲載しました。
・1月15日(水)
中学部 授業参観。~ 保護者の皆さま,ありがとうございました。~の記事を掲載しました。
小学部 サッカー教室。~ 奈良クラブさま,ありがとうございました。~の記事を掲載しました。
〇いましばらくお待ちくださいませ。
~ Coming Soon!!! ~
1月の数々の記事につきまして
ただいま掲載に向けて鋭意作業中です。今しばらくおまちくださいませ。
1月31日(金)
【こころまちに。】
~ 中学部 新入生入学説明会。~
来年度の中学部入学を控える新入生・保護者を対象に「新入生入学説明会」を開催しました。
〇担当職員による説明(中学部での学習内容,学校生活,事務手続き等)
〇生徒会執行部による学校紹介。
1月30日(木)
【1年生 言葉の広場。】
~ いろいろなどうぶつたち。~
今日は,1年生が「いろいろなどうぶつ」の特徴について発表しました。
小道具の制作や発表の練習などみんなで頑張りましたね。
とても楽しく素敵な発表でした。
みなさん,ほんとうにありがとうございました。
〇パンダは他の動物との競争を避け,季節にかかわらず豊富にあるタケやササを食べるようになったそうです。
〇サルは子どものことが大好き。ケンカをしていても互いに子どもを抱っこすると,ケンカをしていたことを忘れて仲直りするようです。
1月29日(水)
【壊れたアルミ缶プレス機。念願の廃棄へ。】
~ たいへんな作業をありがとうございました。~
中学部で取り組む「アルミ缶リサイクル活動」。これは,月ヶ瀬中学校の頃から数えて約30年間つづくものです。
長い活動を経て壊れたアルミ缶プレス機はやむを得ずそのまま放置しておりましたところ,本日は,地域の皆さまが廃棄分のプレス機を資源リサイクル工場まで運んでくださいました。
壊れたアルミ缶プレス機は7台にものぼり,1台あたり200kg以上の重さであることから,ユニック車を用いて作業をしてくださいました。
お忙しいところ大変な作業をしていただき,本当にありがとうございました。
アルミ缶プレス機は残り4台が健在。これからも大切に使っていきたいと思います。
1月28日(水)
【まちの暮らしを支える方々。】
~ 2年生 まち探検で郵便局へ。~
〇今日の2年生のまち探検では「月ヶ瀬郵便局」の皆さまのお仕事のようすを見学させていただきました。
〇郵便局では,郵便や貯金などわたしたちの暮らしには欠かせないお仕事をいただいているのですね。
〇局長さまをはじめ郵便局員の皆さま,本日はお忙しいところ誠にありがとうございました。
【グラウンドゴルフ。】
~ 梅寿会の皆さま,ありがとうございました。~
~ 未来の青木 功。~
月ヶ瀬福祉センターにおいて,3年生児童が梅寿会の皆さまよりグラウンドゴルフのご指導をいただきました。天候にも恵まれ,とても楽しく競技に臨むことができました。
梅寿会の皆さま,お忙しい中お時間をいただき誠にありがとうございした。引き続きご指導をよろしくお願いいたします。
1月24日(金)
【新入生入学説明会。】
~ また4がつにあいましょう。~
来年度入学予定の皆さんと保護者の皆さまを対象に「新入生入学説明会」を開催しました。
入学式は4月10日(木)です。
皆さん,それまで健康に気をつけて元気で過ごしてくださいね。保護者の皆さま,お忙しいところ来校いただき誠にありがとうございました。
〇新入学に向けた連絡事項等。
〇1年生から入学予定の皆さんに学校生活についての説明。
・お勉強のすすめかたなどについての説明のようす
・校舎案内のようす
1月23日(木)
【5年生 言葉の広場。】
~ 世界遺産学習報告会。~
本日の言葉の広場は5年生による「世界遺産学習報告会」。奈良国立博物館・東大寺・春日大社で学んだことをクイズ形式で楽しく紹介してくれました。
他の学年の皆さんも,奈良の世界遺産について詳しく知ることができましたね。
〇5年生の皆さん,担任の先生,今日はほんとうにおつかれさまでした。しっかりとした発表をありがとう!
1月22日(水)
【劇団四季 こころの劇場。】
~ 仲間がいるから乗り越えられる。~
6年生が,なら100年会館大ホールにおいて劇団四季によるミュージカル『ガンバの大冒険』を鑑賞させていただきました。
迫力のステージを通じ「自分を信じて踏み出す勇気」「仲間を信じて立ち向かう力」の大切さを教わったのではないでしょうか。
【ほのぼの。】
~ みんなで何をしているの。~
ミュージカル鑑賞を終えて...。
何をしているのかと思いきや,みんなで日の光をあびて太陽からエネルギーをもらっているそうです。
担任2人のキャラクターもにじみ出ていますな...。
良い感じ...。と思われるのは,きっとわたくしだけでは無いはず...?
1月21日(火)
【闘茶会。】
~ 古(いにしえ)より伝わる。お茶のおいしさを味わう。~
「月ヶ瀬茶業振興協議会」の皆さまが来校くださり闘茶会(とうちゃかい)を催してくださいました。
これは,古来より伝わるもので,かぶせ茶・煎茶・玄米茶・ほうじ茶と5種類のお茶を飲み,香り・味わい・色合いなどの違いからお茶の種類を当てるというものです。
かぶせ茶・煎茶・玄米茶・ほうじ茶をそれぞれいただくと,異なる味わいがあり,改めてお茶の美味しさと奥深さをかんじました。
お茶ってやっぱり素晴らしい!!!!!
〇月ヶ瀬茶業振興協議会の皆さま,本日は誠にありがとうございました。
1月18日(土)
【撮って発見!深まる表現!!!】
~ 入江泰吉記念奈良市写真美術館 写真展。~
令和6年10月4日(木)・11月1(金)に4~6年児童の撮影した作品が「入江泰吉記念奈良市写真美術館」で展示されています(展示期間 令和6年12月7日(土)~令和7年1月26日(日))。
この日も,本校展示スペースには多くのお客さまが鑑賞に来てくださり「発想がすばらしい。」「小学生が撮った作品とは思えないほど秀逸。」「作品タイトルも良く考えられて素敵です。」など,多くの感想をいただきました。
〇美術館での展示は1月26日(日)まで
作品を直接ご覧いただくとより一層その素晴らしさをお分かりいただけると思います。
同美術館での展示は令和7年1月26日(日)まで。是非とも「入江泰吉記念奈良市写真美術館」で作品をご鑑賞ください。
会場:入江泰吉記念奈良市写真美術館 記念室 ※記念室での観覧は無料。
〇他にも児童の作品をご覧いただく機会がございます...。
・メタバース美術館にて
入江泰吉記念奈良市写真美術館ホームページよりご覧いただけます。
※以下のリンクからお進みください。
・2月2日(日) 月ヶ瀬ワーケーションルーム「ONOONO」にて
10時から16時までの間,マインクラフトイベント・入江泰吉作品展とともに児童の作品をご覧いただけます。
※所在地:〒630-2302 奈良県奈良市月ヶ瀬尾山2350−1
TEL:0743-99-2179
1月17日(金)
【むかしあそび。】
~ じぶんでくふう。たのしくあそぶ。~
地域より講師をお招きして,1・2年生を対象に「むかしあそび」体験のご指導をいただきました。
先生方,本日はご多用のところ誠にありがとうございました。これからも月ヶ瀬小中学校を何卒よろしくお願いいたします。
身近なものを用いて「あそびどうぐ」を制作します。
いろいろなものを くふうすると,とてもたのしく あそぶことが できますね。
〇やじろべえづくり
〇かぶとづくり
〇こままわし
〇かみひこうきづくり
1月16日(木)
【奈良市立中学校合同音楽会。】
~ 力をあわせて頑張りました!!!!! ~
なら100年会館において「奈良市立中学校合同音楽会」が開催され,7・8年生が大舞台に臨みました。
〇少人数ながら,落ち着いて堂々とした合唱を披露しました。
貴重な大ホールでの演奏を経験することができたこと,これまでみんなで力を合わせて取り組んでことが,きっとこれからの学校生活にも生かされていくことと思います。
生徒の皆さん,先生方,本当にありがとうございました。今日はゆっくり体を休めてくださいね。
1月15日(水)
【中学部 授業参観。】
~ 保護者の皆さま,ありがとうございました。~
中学部では今年度最後となる授業参観。多くの保護者の皆さまが参観くださり,今年度のお子さまの成長のようすをご覧いただけたことと思います。
〇7年生「国語」書写
〇8年生「総合なら」職場体験学習プレゼンテーション
〇9年生「保健体育」バドミントン
【小学部 サッカー教室。】
~ 奈良クラブさま,ありがとうございました。~
NPO法人「奈良クラブ」さまが,小学生のスポーツ振興にと1~6年生を対象にサッカーを開催してくださいました。児童の皆さん,基礎トレーニングからゲーム形式の練習に,専門的にご指導いただけた大切な時間となりましたね。これからもスポーツを通じて,健康な体と心を養っていきましょうね。
奈良クラブさま,児童に貴重な機会をいただき誠にありがとうございました。
〇1~3年生のようす
〇4~6年生のようす
【明日は奈良市音楽会。】
いよいよ明日は奈良市音楽会。最終調整を行う7・8年生の合唱を9年生と授業参観に来てくださった保護者の皆さまに披露しました。
本番のなら100年会館のステージで力を合わせて精一杯の演奏をしてもらいたいと思います。
みんなで応援していますからね!!!!
1月10日(金)
【書初め大会。】
~ 新年の 思いを込めて ひたむきに。~
〔小学部〕
1・2年生は硬筆,3~6年生は毛筆の作品制作に取組みました。
〔中学部〕
1月9日(木)
【初雪。】
ご覧の皆さま,今日も一日ご安全に。
【今月のアルミ缶つぶし。】
地域の皆さま,今月もご協力をありがとうございました。
1月8日(水)
【腕かわし。】
~ 7・8年生 市音楽会へ本格スタート ~
みんなの力を合わせ,なら100年会館のステージへ。
【あすの夢呼ぶ。】
~ 9年生 1月 学力診断テスト ~
本番まであと少し。
急がず,焦らず。気持ちを落ち着けて。
1月7日(火)
【3学期 始業式。】
新年をみんなで迎えるができたことを本当にうれしく思います。
さて,今年は巳年(みどし・へびどし)。巳・蛇が脱皮を繰り返し成長していくようすから,新たな自分に生まれ変わり,幸福をたどり寄せることができる年になると言われるようです。
また,しなやか(高い柔軟性)であることは折れにくいということ。様ざまなことにしなやかさをもって継続的に取組み,みんなで成長へとつなげる1年にしましょうね。
【なら子どもサミット。】
市立小・中学校 代表の参加による「ストップいじめなら子どもサミット」。本校からは,生徒会執行部の役員3名が参加しました。
児童生徒のオンラインによる意見・活動の交流を通じ「いじめを許さない学校づくり」を目指します。
これからも「いじめ防止の意識を高めつづける」こと,「保護者や地域の皆さんと協働しながら主体的行動すること」を強く意識しながら,より良い学校生活に向け取り組みを進めてまいります。
1月6日(月)
【今年もよろしく御願いします。】
〇年頭にあたり
ご覧の皆さま,本年もどうぞよろしくお願いいたします。