1年生の生活科は「秋みつけ」。校内の秋を探します。季節によって見られるお花や動物たちも違ってくるのですね。みなさん,今日もよく頑張りましたね。
〇バンビーホーム前にいた「ミツバチ」と「オオスカシバ」
〇みなさん,きょうもよくがんばりましたね。
本日は,図書ボランティアの皆さまが蔵書整理をおこなってくださいました。児童生徒がきちんと整理された環境で読書活動を行うことができますのも,ひとえに皆さまのおかげです。いつも本当にありがとうございます。
9月30日(土)に開催予定の「月ヶ瀬体育祭」に向けた練習もいよいよ本格的になってまりしました。中学部では,9年生が中心となってダンスの練習に取組んでいます。皆さま,当日の発表にご期待ください。
夏休み期間中の家庭でのようすについて発表しました。とても分かりやすく,そして,堂々と落ち着いて発表できましたね。これからもその調子でね。
自由研究発表会で、夏休みに自分で調べてきたことを発表し合いました。どれも工夫を凝らした研究で、学びの多い発表会になりました。(5年担任)
9年生が8月の「学力診断テスト」を受検しました。夏休みの学習会など,各々がこれまでの成果を発揮しようと問題に臨みました。いよいよ進路に向けた学習も本格的になってきましたが,まだまだできることは多くあります。3月まで納得のいくよう取り組んでくださいね。頑張れ!!! 9年生!!!!!
〇担当の先生よりお話。
2学期が始まりましたね。しばらく学校をお休みしていましたが,みなさんは学校の生活リズムを取り戻すことができていますか? 元気な「ごあいさつ」など,1学期にできたことを早く思い出し,今学期をより良い学期にして欲しいと思います。
今月の月目標は「時間を守ろう」です。体育祭やさまざまな行事がある2学期。時間を守り協力してみんなで行事を成功させましょうね。(6年担任)
「月ヶ瀬みらい」主催による映画上映会が「月ヶ瀬石打八幡神社」舞堂にて開催されました。初秋の境内の涼やかな風につつまれ,穏やかに時間を過ごすことができました。
〇ハナノキ
カエデのなかまで,主に中部地方に自生するそうです。日本の固有種であるハナノキは,県内では,この石打八幡神社の境内にあるほか,宇陀市など,ほんとうに限られた場所にしかないそうです。
〇舞堂
能や狂言の舞台として用いることを目的としたもの。日も陰り厳かな雰囲気をまとう「舞堂」で,これからも素敵なイベントが催されると良いですね。
〇朝の登校見守り活動
地域の皆さま,2学期もよろしくお願いいたします。
〇始業式
8月には大きな台風がやってきたりと心配なこともありましたが,皆さんの元気なお顔を見ることができて本当に安心しました。
夏休み期間中も児童生徒の皆さんはさまざまな活動に頑張って取組んでいましたね。
この2学期にはいろいろな行事を予定しています。まだまだ暑い日が続いていますが,しっかりと体調を整えて元気に学校生活を送ってくださいね。
〇武道場。変わったところはどこでしょう?
...天井のLEDライトと床のワックス。
夏休み最終日の本日、卓球部の練習会場や集会等でいつもお世話になっている武道場のワックスがけを、卓球部員と教員で行いました。キレイになった武道場、これからも私達の活動の見守りをよろしくお願いします。
月ヶ瀬体育祭。待ちに待った月ヶ瀬地区のビックイベントが再臨!!!!!
昨日の月ヶ瀬体育祭実行委員会において検討がなされ,このたび数年ぶりに開催の運びとなりました。プログラム等については,今後の運営委員会・実行委員会を経て決定されます。詳細につきましてはその都度ご連絡させていただく予定です。
皆さま,いよいよ盛り上がってまいりました!!!!!
〇令和5年度「月ヶ瀬体育祭」
・実施日
令和5年9月30日(土)
※雨天時:10月1日(日)
・会場
月ヶ瀬健民運動場
・主催
月ヶ瀬地域振興協議会
・参加対象
月ヶ瀬地区住民
いよいよ2学期も近づいてくるなか,8月21日(月)~23日(水)にかけて9年生を対象とした学習会を行っています。
それぞれの進路に向けて頑張る9年生。みんなで応援していますからね。
今日から油絵にチャレンジ。本日は「油絵具(あぶらえのぐ)の色彩と扱い方に慣れる」を目標に。
中学部の授業では扱われませんが,専門的な活動に部員は一生懸命に取組んでいました。作品の完成にはしばらく時間がかかるようですが,今から出来上がりが楽しみですね。
〇総力戦。~ 先生も必死!!! ~
適した器具が必要と,美術科の先生から技術科の先生に既存のものの改造を依頼。
金属部品の加工などの職人技が発揮され,油絵制作に使い勝手の良いものが完成しました。
台風の影響により8月14日(月)に予定されていた「月ヶ瀬夏まつり」は中止となったところですが,「花火打ち上げ」については梅の郷月ヶ瀬温泉周辺を会場とし,本日に延期して実施されました。月ヶ瀬少年指導協議会委員の皆さま,ご多用のところ街頭指導へのご協力を誠にありがとうございました。
夜空に輝く素敵な光が月ヶ瀬の夏を鮮やかに彩ります。HPをご覧の皆さまも,美しい「月ヶ瀬」にぜひお越しください。(写真・動画は生徒による撮影 ※素晴らしい。センスが光りますな。)
友達と一緒に見た大きく迫力のある打ち上げ花火は素敵な思い出になりました。(写真・動画を撮影した生徒のコメント。)
〇写真
〇動画
※ご利用の環境によっては動画が正常に再生できない場合がございます。
本日はPTA主催の「学校環境整美作業」が行われました。
多くの保護者の皆さまがご参加くださり,草刈り・草引き・校舎窓ふきなどの作業を4年生から9年生の児童生徒・教職員とともに行ってくださいました。
夏休みも残すところ僅かとなりましたが,皆さまのおかげをもちまして,新学期を心地よく安全に迎えることができます。
ご参加くださいました皆さまに心より御礼を申し上げます。
本日は年に1度の電気点検。点検のために15時より全館停電となりました。
「蛍の光をあつめ,月光の雪明りで勉強する。」?とまではまいりませんが,そのような中でも仕事を進めています(そこまでせんでも...)。
今日は早めに退勤しましょうね。
激しい雨風を伴う台風7号が過ぎ去りました。
月ヶ瀬小中では,登校・出勤前ではありますが,本館屋根の構成材の一部にわずかな剥離・崩落がみられたものの,現時点では,登校生徒・教職員ともに無事に活動することができております。
近年,年を追うごとに,暴風雨や洪水・記録的猛暑が続くなど,気候変動の様々な影響が極端に増してきているように思います。
季節はこれから本格的な台風シーズンへと向かいます。ホームページをご覧の皆さま,くれぐれもご安全にお過ごしください。
また,この度の台風により被災された皆さまのご安全と,被害の軽微なること,速やかなご復興を心よりお祈り申し上げます。
〇屋上から見た東西南北の空のようす。※午前9時現在
「月ヶ瀬夏まつり」は台風7号接近による影響を鑑み中止となりました。
なお「花火打ち上げ」は日程を延期して実施される予定です(8月19日(土) 20:30 ~)。
詳しくは案内チラシをご参照ください。
8月11日(金)「山の日」につづき12日(土)~15日(火)までを学校閉鎖日といたします。校内の活動はすべて中止となりますので,何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
ホームページをご覧の皆さま,まだまだ厳しい暑さがつづく折柄,ご自愛くださいませ。
地域の方々にご協力をいただき,リサイクル工場への「アルミ缶搬入」作業を行いました。
雨が降りだす中での作業となりましたが,今月も無事に作業を終えることができました。
地域の皆さま,本日も誠にありがとうございました。
月ヶ瀬の伝統芸能「尾山万歳(おやままんざい)」。
これは代々,月ヶ瀬地域に伝わる芸能で,長寿・繁栄を寿(ことほ)ぐもの。
毎年,地域の方より5年生がご指導をいただき,月ヶ瀬の伝統を次の世代へと継承していきます。
今回は,今年度の活動に向けて,ご指導をいただく講師先生と5年生担任が打ち合わせを行いました。
本日はアルミ缶つぶし。部活生の皆さん,今日もありがとうございました。
文化部の今日の活動は調理実習。てきぱき作業がすすみます。
とてもすてきで美味しそうなお弁当ができましたね。
8/26(土)18:30~21:00
星の神楽のドキュメンタリー映画を
月ヶ瀬石打八幡神社で!!
月ヶ瀬の星空の下で
星と神と人々の暮らしを
感じてみましょう(^^)
お代はお子さまは無料
大人のみお志をお願いします♡(PTA会長)
職員作業。
ラジオ体操が始まりました。みんな眠たい目をこすりながら朝のひとときを楽しんでいます。(PTA会長)
7・8年生は学習会,9年生は体育祭に向けてのダンス練習。
今日もよろしくお願いします。
奈良警察署生活安全課・月ヶ瀬駐在所の方に来校いただき、小中学部の職員研修を実施しました。「不審者侵入への対応」と題して、さすまたの使い方や教員が不審者に扮して実践を交えての研修も行いました。不審者に対する対応の仕方を改めて確認し学ぶことができました。そして、今後も不審者を立ち入れることができない学校の雰囲気作りも再度点検・強化していきたいと思います。本日は、多くの学びをくださり、本当にありがとうございました。
部活動の活動時間前、「夏休みの宿題を仕上げよう」を目的に、中学部7年生と8年生の学習会が始まりました。本日と3日と4日にもあります。意欲的に取り組んでいます。