東書Eネットと開隆堂の技術分野学習指導書への2つの執筆と、本校の3Ⅾプリンタ関連のWEBページを合わせて、ご活用下さい。
東京書籍の東書Eネットでの内容は、3Ⅾプリンタを初期導入にあたって、道具としての3Ⅾプリンタの使い方や活用に重点を置いた内容です。
開隆堂の技術分野学習指導書での内容は、3Ⅾプリンタで作った治具を使った木工の実習を通して、キャリア教育やこれからの社会の変化に目を向けた内容です。
〇令和2年10月26日、東書Eネットには「3Dプリンタを活用した授業の模索」が掲載されています。
これは、これまで本校で実施してきた様々な取組をまとめたものです。
【掲載されている大まかな内容】
・3Dプリンタを購入し,運用しようとお考えの先生方へ(長期運用で体験したトラブル&エラーやそこから得たもの)
・3Dプリンタの授業や学校現場での活用の試行錯誤の事例
・3Dデータの無料配布について(東書Eネットにて)
・3Dプリンタで何を体験でき,何を学べるのか
東書Eネットでは会員限定ページの公開となっていますので、会員でない人のために同等の資料データを添付します。
〇令和3年4月、開隆堂の技術分野学習指導書に「3Ⅾプリンタを通して、何を感じ、学ぶ?」が掲載されています。
【掲載されている大まかな内容】
・授業の構成と展開(クランプジグを使った木工の実習)
・3Ⅾプリンタを通して、学べる(気づける)6つの時代の変化
開隆堂の教科書を使っていない学校のために、紙面の関係で省略した部分も含めた資料データを添付します。
産業革命以降の「所有・独占」の時代から、IT革命以降の「情報共有」の時代へ
◇令和3年、月ヶ瀬小中学校が公開している3Ⅾデータを活用して、授業を実践された学校があります。
早速ご利用いただきありがとうございます。
・本校の授業で利用した多数の3Ⅾデータの無償ダウンロードもしていただけます。
技術だけでなく、数学の授業でも使える空間図形も多数用意しています。
3Dデータでは、数学の空間図形の授業でも使える3MF形式の図形も多数用意されています。この3Dデータは、WindowsOSのエクスプローラで、上の図のように表示することもできます。
・3Dプリンタ製クランプ治具の試行錯誤 技術 令和2年4月~
3Ⅾプリンタの実践に対して、問い合わせがあります。