学 校 活 動 | 学校のようす |令和6年12月
【いつもご覧いただきありがとうございます。】
〇ながらくお待たせいたしました。
~ Sorry for the long wait... ~
・12月20日(金)
みんなが読書にしたしむように。~ 図書ボランティアの皆さま,いつもありがとうございます。~の記事を掲載しました。
寒さを吹き飛ばす。~ 中学部 バドミントン大会。~の記事を掲載しました。
・12月19日(木)
小雪の舞う朝に。~ 朝の交通安全立哨。~の記事を掲載しました。
・12月17日(火)
日々の授業のようす。~ 重さを図ろう 3年生。~の記事を掲載しました。
・12月16日(月)
ネット・スマホ安心出前講座。~ 心構えで安全に。~の記事を掲載しました。
・12月13日(金)
6年生 調理実習。~ 美味しく料理ができました。~の記事を掲載しました。
・12月12日(木)
まちたんけん。~ ローカルコープ大和高原の皆さま,ありがとうございました。~の記事を掲載しました。
・12月11日(水)
みんなでいきいき。~ 福祉センター いきいき講座。~の記事を掲載しました。
・12月10日(火)
烏梅(うばい)を用いて紅花(べにばな)染め~ 地域の伝統産業を学ぶ。~の記事を掲載しました。
中学部 球技大会。~ 元気はつらつ。~の記事を掲載しました。
・12月 9日(月)
心まったりこんな日も。~ 8年生 調理実習。~の記事を掲載しました。
・12月 6日(金)
ふるさとウォーク。~ すばらしい月ヶ瀬の歴史と文化。~の記事を掲載しました。
・12月 3日(火)
不審者対応 避難訓練。~ 日頃の備えを万全に。~の記事を掲載しました。
今月のアルミ缶つぶし。~ 地域の皆さま,ありがとうございます。~の記事を掲載しました。
・12月 2日(月)
霧深いあさとなりました。~ 朝の交通安全立哨。~の記事を掲載しました。
〇いましばらくお待ちくださいませ。
~ Coming Soon!!! ~
12月の数々の記事につきまして
ただいま掲載に向けて鋭意作業中です。今しばらくおまちくださいませ。
12月27日(金)
【今年もお世話になりました。】
皆さま,今年も月ヶ瀬小中学校のホームページをご覧いただきありがとうございました。
令和7年は「巳年(みどし)」。
新たな一年が,本校児童生徒・保護者・地域の皆さま,そして,ご覧いただいておりますすべての皆さまにとって,心豊かな年となりますように...。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月23日(月)
【2学期 終業式。】
本年も残すところあとわずかとなりました。
今年の干支(えと)は『辰(たつ)』でしたね。年頭のあいさつでは「辰年は龍(竜)のもつイメージから,勢いよく天に昇るように果敢に努力を積み重ねることで,それぞれが目標を達成する年になる。」とお話しました。
皆さんは,今年をどのように過ごせたでしょうか?
いよいよ明日から冬休み。少しゆったりとした時間を過ごし,この1年を振り返り,来(きた)るべき新たな年に備えてもらいたいと思います。
【小学部 2学期最後の学活。】
児童の皆さん,そして先生方,慌ただしく作業しているところ協力をありがとうございました。
【中学部 生徒集会。】
~ 2学期の振り返りと新年に向けての意気込みを。~
今学期の各委員会や登校分団などによる活動を振り返り,新たな年へとつなげていきます。皆さん,今学期も良く頑張りましたね。
〇心をこめて年賀状を書きました。
感謝の気持ちと新たな決意をこめて...。
【事前ワーキング。】
~ ストップいじめなら子どもサミット に向けて。~
市立学校代表児童生徒が意見や活動の交流を行い「いじめを許さない学校づくり」を目指す「ストップいじめなら子どもサミット 」。
本日は,令和7年1月7日(火)の本番に向け,生徒会執行部役員3名がオンラインによる事前ワーキングに参加し,各校代表間での自己紹介・学校紹介やサミット本番に役割分担の確認などを行いました。
役員の皆さん,担当の先生方,ありがとうございました。
12月20日(金)
【みんなが読書にしたしむように。】
~ 図書ボランティアの皆さま,いつもありがとうございます。~
学校ボランティアの皆さまが図書室の蔵書整理を行ってくださいました。
みんなの読書がすすむよう,学習環境の整備をいただいています。
地域の皆さま,いつも本当にありがとうございます。これからも引き続き,月ヶ瀬小中学校をよろしくお願いいたします。
【寒さを吹き飛ばす。】
~ 中学部 バドミントン大会。~
本日は,中学部合同のバドミントン大会。
近ごろ急激に冷え込みが厳しくなってきました。
寒さに負けない体づくりを心掛け,月ヶ瀬の冬を健康に乗り切りましょうね。
12月19日(木)
【小雪の舞う朝に。】
~ 朝の交通安全立哨。~
未明にすこし雪が降ったようです。これから一段と冷え込みも厳しくなります。児童生徒の皆さん,登下校の安全には十分気を付けましょうね。
地域の皆さま,いつもあ本当にりがとうございます。
12月17日(火)
【日々の授業のようす。】
~ 重さを図ろう 3年生。~
はかりを使ってものの重さを測ります。重さの単位もお勉強。
3年生。今日もよく頑張っていました。
12月16日(月)
【ネット・スマホ安心出前講座。】
~ 心構えで安全に。~
NPOナリス(なら情報セキュリティ総合研究所)より講師をお招きし「スマホなど情報機器の正しく安全な利用」に向けてお話をいただきました。
「被害にあった人の約9割がフィルタリングを使用していない」「スマホの過剰利用が脳の発達を阻害する」など,これらのことを踏まえて,日頃から十分に気を付けて過ごす必要があります。
12月13日(金)
【6年生 調理実習。】
~ 美味しく料理ができました。~
今日の家庭科は調理実習。スクランブルエッグと野菜炒めの調理に取組みました。
12月12日(木)
【まちたんけん。】
~ ローカルコープ大和高原の皆さま,ありがとうございました。~
住民の交流と地域振興の拠点となるワーケーションルーム「ONOONO(おのおの)」。本日は,ONOONOではたらかれておられれる「(一社)ローカルコープ大和高原」の皆さんの日々のお仕事のようすを見学させていただきました。
月ヶ瀬を大切に思う気持ちはみんなでひとつ。
皆さま,お忙しいところありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
12月11日(水)
【みんなでいきいき。】
~ 福祉センター いきいき講座。~
月ヶ瀬福祉センターにおいて「いきいき講座」が開催され,本校代表の児童生徒が参加させていただきました。
3年生の「月ヶ瀬クイズ」,4年生の「地震から身を守るために」の発表につづき,7年生は「けん玉の技」を披露するなど,地域の方々と楽しいひとときを過ごさせていただきました。
12月10日(火)
【烏梅(うばい)を用いて紅花(べにばな)染め。】
~ 地域の伝統産業を学ぶ。~
古来より現在に至るまで月ヶ瀬に受け継がれる「烏梅(うばい)」。
本日は,地域より講師をお招きし,7年生を対象に烏梅を用いた紅花染めをご指導をいただきました。
柔らかく,そして鮮やかな紅色にに色づく染色の技術。
事前の風合いに心がとても穏やかになります。
〇先生方,お忙しいところ誠にありがとうございました。
【中学部 球技大会。】
~ 元気はつらつ。~
みんなでソフトボール大会。
12月9日(月)
【心まったりこんな日も。】
~ 8年生 調理実習。~
12月6日(金)
【ふるさとウォーク。】
~ 素晴らしい月ヶ瀬の歴史と文化。~
中学部の7~9年生を対象に,地域の皆さまより月ヶ瀬の魅力について学ぶ「ふるさとウォーク」。
今年度は「嵩・月瀬」「桃香野」についてお話くださいました。
先人により育まれた月ヶ瀬の文化と歴史。これからも大切に次の世代へと継承していきたいと思います
【寒さに負けずかけよう会。】
~ 小学部 マラソン大会開催。~
天候にも恵まれ,小学部 マラソン大会「寒さに負けずかけよう会」を開催しました。
この日に向けて,児童それぞれ精一杯トレーニングに励んできました。
この経験が,きっとこれから先にも活きてくることと思います。
今日はゆっくり体を休めてくださいね。皆さん,ほんとうによくがんばりましたね。
〇開会式
保護者の皆さま
「今日はみんなで応援がんばるぞ!!!!!」
〇低学年(1km)
〇中学年(2km)
〇高学年(3km)
〇閉会式
保護者の皆さま,朝早くよりあたたかいご声援をありがとうございました。
〇表彰式
ことしは,2つのしんきろくがうまれました。ほんとうにおめでとうございます。
12月4日(水)
【放課後こども教室。】
~ 地域の皆さま,いつもほんとうにありがとうございます。~
今回の放課後こども教室は,地域の皆さまを講師にお迎えし「しめ縄づくり」に挑戦しました。
丁寧に教えていただいたおかげで,とても立派なしめ縄ができましたね。
みんなでつくったしめ縄で,新たな年を気持ちよく迎えることができますね。
ご指導をいただいた地域の皆さま,放課後こども教室コーディネーターの皆さま,本日は誠にありがとうございました。心より御礼を申し上げます。
今後とも,月ヶ瀬小中学校を何卒よろしくお願いいたします。
〇コーディネーターの大白さまよりメッセージをいただきました。
この度、令和6年度末をもって放課後子ども教室のコーディネーターを卒業させていただくことになりました。
地域の皆様、保護者の皆様には、講師にスタッフにと大変お世話になりました。またバンビーと小・中学校の先生方にはいつも助けていただきありがとうございました。
この12年間、放課後子ども教室に参加してくれた子どもたちに感謝です!みんなの笑顔に励まされ続けることができました。ありがとう。
4月からは新しい放課後子どもが始まります。楽しみにしていてください。
大白 浩子
12月3日(火)
【不審者対応 避難訓練。】
~ 日頃の備えを万全に。~
校舎内への不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。不測の事態を想定し日頃から備えておくことが必要です。
1~9年生の全児童生徒が避難指示の放送から2分59秒で武道場への非難を完了できました。万一の緊急時にも放送や先生の指示に従って安全を守れるよう行動しましょうね。
【今月のアルミ缶つぶし。】
~ 地域の皆さま,ありがとうございます。~
地域の皆さま,今月も多くのご協力をありがとうございました。
12月2日(月)
【霧深いあさとなりました。】
~ 朝の交通安全立哨。~
12月 -師走(しわす)- のスタートは,とても霧深い朝となりました。このような中,児童生徒が安全に登校できますのも,いつも地域の皆さまのご協力をいただけるからこそです。本当にありがとうございます。今月も何卒よろしくお願いいたします。